資産・運営情報

祝1周年『祝200記事』おすすめ記事の一覧と2年目の目標について

本日2023年1月17日で当ブログ『宗蔵ライフ』は1周年を迎えました。本当にありがとうございます。

しかも、記念すべき200記事目を投稿することができました。

1周年ということで、1年間書き溜めた199記事からオススメ記事を抜粋してみました。

  • 資産形成
  • セミリタイア
  • 退職に関して
  • 生活改善(購入品)
  • ブログ初心者向け

にカテゴリーを分けて抜粋。

解説を交えて紹介していきます。

最後に2周年に向けての目標を語りたい。

資産形成に関するおすすめ記事

積立投資は入金力を高めたい

   

『資産形成をするには入金力が大事だよ』といった内容。

いわゆるインフルエンサーさんたちは投資術や節約術なんかを力説するけど、恐らくは真似したところで資産形成はできない。

投資ぶた

なぜなら、彼(彼女)らは高収入だから。

    

インフルエンサー商売って儲かりますからね。Youtubeの動画配信などでかなりの収入がある。そんな入金力で彼(彼女)らは資産形成したのだから。

資産形成したければ入金力を高めましょう。

宗蔵
関連記事
積立投資は入金力を高めたい『入金力の目安はいくら?』10万?20万?

インデックス投資は入金力が大切。聞いたことがありますか。資産形成のために『節約して投資する』は一般的に浸透してきました。 これらを力説している発信者は大勢います。 インデックス投資で資産を築いたので、 ...

続きを見る

   

私は5000万貯めた貯金方法

   

これは私が資産形成するまでに覚えた知識です。

ハッキリ言って泥臭くて参考にしたいという方は少ないでしょう。しかし、『高卒で工場勤務の男』がセミリタイア資金を貯められた理由はここにある。

もっと楽に稼ぎたい気持ちは分かるけど、『こうすればお金が増やせます』ってインフルエンサーの言葉に踊らされる前に知っておいて損はないと思う。

関連記事
普通の会社員が【資産5000万を貯めた貯金方法】上手な貯金の仕方を教えます

貯金をしたいけど貯金ができない 貯金が無くて将来が不安 そもそも貯金は必要なの? 貯金に対しては多くの悩みや疑問があります。この記事でそんな悩みに答えます。 私は24年の会社員生活で5,000万円を貯 ...

続きを見る

   

三井住友カードについて

   

三井住友NL(ナンバーレスカード)の紹介記事。

とにかくお得なんで所有していない方は発行してほしい。特定のお店で5%還元は大きい。

還元率が高い場合は条件が厳しいことが多いけど、このカードに限っては簡単である。

ヘルプ獅子

対象店舗で『VISAタッチ』で払うだけ。

しかも、対象店舗は全国チェーンのお店ばかり。

年会費は無料なのでぜひ発行してほしい。

宗蔵
関連記事
三井住友NL(ナンバーレスカード)がパワーアップ!5%還元対象店舗の拡大でよりお得に

当ブログで推しているクレジットカードである、三井住友NL(ナンバーレスカード)がパワーアップ。 5%還元対象の店舗数が拡大。これによって、よりお得なクレジットカードになりました。 5%還元の対象として ...

続きを見る

   

楽天カードとPayPayカードについて

   

楽天カードとPayPayカードの比較記事。

比較記事だけど、どちらか一方を選ぶ必要はない。両方取得してほしい。

買い物はもちろんだけど、楽天証券とSBI証券を利用した積立投資もこのカードが必要になる。

前述した『三井住友NL』とこの2枚が私のレギュラーカードです。

宗蔵
関連記事
【PayPayカードVS楽天カード】両クレジットカードの性能比較とメリット!

先日、【PayPayカード】が届いた。私の生活を支えてくれた【Yahooカード】はお役御免となった。新たにセミリタイア生活のお供になる【PayPayカード】の解説と共にライバルの【楽天カード】について ...

続きを見る

   

セミリタイアに関するおすすめ記事

セミリタイアの悩みはお金で解決できる

   

『セミリタイアはお金が全てだよ』という残酷な記事です。

そして、私を含めたセミリタイア系の配信者が必死に発信しているのは生活費を稼ぐためである。

インフルエンサー商売をしている方たちは綺麗事しか言えない立場なので、私がハッキリと言います。セミリタイアはお金が全てだと。

関連記事
セミリタイア後に後悔したくない!失敗したくない!それは、お金で解決できる。

この記事を書いている2022年12月30日現在。セミリタイアを始めて1年と9か月が経過しようとしている。 会社員時代の生活とは打って変わり、だいぶセミリタイア民らしくなったと思う。そんなリアルにセミリ ...

続きを見る

  

お金を増やす前に守りましょう

   

セミリタイアするにはお金が大事。

しかし、けしからんことに我々の生命線であるお金を狙っている連中が多すぎる。

セミリタイアしたければお金を守ってほしい。

関連記事
【儲け話から資産を守れ】嘘は嘘であると見抜ける人でないとセミリタイアは難しい

私がセミリタイアできた理由の一つが、【資産を貯めることができた】からがある。 節約して 貯金して 投資することで 資産を作ることができた。 それと同時に、【資産を守る】も実行したからだ。頑張って資産を ...

続きを見る

   

独身でセミリタイアするには

  

私は独身でセミリタイアしました。

独身でセミリタイアを目指している方は多いでしょう。そんな方たちに向けて、独身でセミリタイアするために必要な心構えをまとめてあります。

関連記事
【40代独身男性がセミリタイアを達成できた理由】無能に必要なことは覚悟である

『セミリタイアしたいけど無理』そんな声があります。 セミリタイアにはいくつかの壁が合って、その壁を乗り越えていかねばなりません。無能として生まれて、ツライ学生時代を送った私がセミリタイアへの壁を乗り越 ...

続きを見る

   

独身セミリタイアで大切なこと

   

こちらも同じです。独身でセミリタイアを目指している方は見てほしい。

独身の配信者の方って結婚を否定している方ばかりなんですよね。そっちの方が信者さんに受けが良いから。

しかし、私は違った視点から見ています。「どいつもこいつも同じようなことばかり言ってるな。」と思っている方は是非見てほしい。

関連記事
【独身セミリタイアで大切なこと】男性・女性に共通して大事と言えること

私は独身でセミリタイアを決行しました。少し先輩風を吹かして『独身セミリタイア』において大切なことを語らせて頂きます。私は男性ですが、女性にも共通して言えることです。『独身セミリタイア』を目指していれば ...

続きを見る

    

退職に迷う方へおすすめの記事

早期退職と「いつか辞めてやる」について

   

これは私が在籍していた会社で実際に起こった出来事です。

早期退職の実情が書かれています。それと、社内では定番の愚痴である「いつか辞める」について。

何はともあれ、周りに惑わされることなく、退職を希望する方はしてほしい。みんな同じだなんて思わないように。

関連記事
【早期希望退職制度の実情】『こんな会社いつか辞めてやる』は実行されない

サラリーマン時代の出来事 会社を辞める。転職する。セミリタイアを実現したい。そう決意したのなら強い意志をもって行動するべきだ。 『いつか辞める』サラリーマンならよく聞くセリフ。私も在籍中に頻繁に耳にし ...

続きを見る

   

求職活動はセミナーを利用しよう

   

会社を辞めた後はハローワークに行きます。

失業保険の給付を受けるには求職活動が必要です。希望する会社があればよいのですが、見つからない場合は困りますよね。

そんな時はセミナーを受けましょう。

関連記事
【ハローワーク求職活動実績の作り方】役立つセミナーで求職活動を進める

退職後はハローワークのお世話になります。就職がすぐに決まればよいのですが、簡単にはいかない場合も。 そんなときは失業保険の給付が受けられます。失業保険を受け取るには、28日間に2回の求職活動の事績が必 ...

続きを見る

   

辞めたければ退職代行もありですよ

   

会社を辞めたいのに辞められない方がいる。結構多いらしい。

私も苦労の末に辞めたので理解できる。退職した今だから冷静に考えられて言えるのだけど、

どうしても辞めたいのなら『退職代行』もありでしょう。

宗蔵

色々と抵抗はあると思います。金銭的な問題もある。ただ、『辞めたいのに辞められない』という方はこの記事を是非見てほしい。考えが変わると思う。

あとは単純に「上司や同僚にムカついて顔も見たくねーよ」と言った方にも見てほしい。

関連記事
『退職代行サービスとは』仕事や会社を辞めるのに退職代行はありなのか

現代社会ではこのような悩みを抱える人が多い。 私も辛い会社員生活を送り、苦労の末に退職しました。それ故に、会社が辛い人、退職できずに悩む方の気持ちが分かります。 職場に不満が無かったとしても、フリーラ ...

続きを見る

   

退職代行を選ぶのに悩む必要はありません

   

そんな退職代行だけど、退職代行の業者が乱立しています。

自由ぶた

相当需要があるってことだね。

検索して調べても、何が何だか分からないと思う。

そんな訳で私が3社に絞った。

男性向け。女性向け。があるので実質2社だ。その2社も簡単に選択できる。

しかも、この3社は実績があり口コミ評価も高い。

宗蔵

退職代行を10社くらい紹介しているサイトを見て、迷っている方にもオススメです。

関連記事
退職代行比較【お勧めの退職代行3選】退職代行に迷う必要はない

そんな状況から退職代行を頼る人も多くなっています。 しかし、いざ退職代行を頼ろうとしても、多くの業者が乱立しています。『退職代行おすすめ』などで検索しても、多くの業者が紹介されていて悩むことはありませ ...

続きを見る

   

生活改善に関するおすすめ記事

とにかく便利なエネループ

   

次は『買ってよかったもの』から記事を抜粋した。どれも私の生活を支えてくれアイテムです。

まずはエネループ(エボルタ)。

いわゆる充電池です。とにかく便利。しかも時間とお金が節約できる。家電選びの幅が広がるとメリットだらけだ。

初期費用が掛かるけど購入してほしい。

関連記事
【エネループで時間とお金の節約】元は取れるの?お得なの?メリット・デメリットは

セミリタイアを目指すなら貴重なお金は価値のあるモノに使っていきたいです。 そんな価値のあるモノ。買って良かった物の一つがエネループです。 エネループを所有することで家電選びの幅が広がり生活の質も向上し ...

続きを見る

   

エネループとエボルタについて

   

そんなエネループには兄弟であるエボルタや様々なグレードが存在する。

それをわかりやすく解説した記事。

迷う方はスタンダードのエネループかエボルタを購入しましょう。

買物くま

さらに絞るならエネループですね。

関連記事
エネループproとエネループと充電式エボルタと充電式エボルタお手軽タイプ
充電池『エネループとエボルタの違い』おすすめはどっち?proとお手軽タイプの違い

エボルタが廃止となり、エネループのラインナップが変更となります。現行品の生産は終了しており、在庫限りとなっています。お求めはお早めに。 この記事でこれらの疑問にお答えします。 エネループとエボルタの違 ...

続きを見る

    

トラックボールを使おう

   

私は毎日ブログを書いています。ブログはトラックボールを利用して書いています。

そんなトラックボールをオススメしている記事。

もちろん、デメリットは存在します。でも、そのデメリットをメリットが上回る。私は今後もトラックボールを使っていきます。

興味がある方は使ってほしい。

関連記事
エレコムの小型トラックボールM-MT1BRSBKは通常のトラックボールと比べて小さい
超初心者向け【トラックボールマウスのメリット・デメリット】種類と選び方

デュアルモニターの次はトラックボールを勧めたい。 トラックボールはマウスの代わりにポインタを移動させるアイテムです。 一度使ったら抜け出せないと言われている魔性のアイテム。そんなトラックボールですが、 ...

続きを見る

   

デュアルモニターは必須アイテム

   

トラックボールと共に私を支えてくれるのが『デュアルモニター』です。

簡単に言うとパソコンの画面を増やすこと。

私はブログの執筆速度が速い方だと思う。早い理由はデュアルモニターだからだ。これは断言できる。

トラックボールとデュアルモニターのどちらか一方しか使えないと選択を迫られたら、私はデュアルモニターを選ぶと思う。

未導入の方は絶対に導入してほしい。

宗蔵
関連記事
【デュアルディスプレイで作業効率アップ】仕事が捗るデュアルモニターのメリット・デメリット

パソコン作業の効率を上げるデュアルディスプレイについて語ります。 『デュアルディスプレイで作業効率が上がる。』これを耳にしたことがある方は多いはず。しかし、その有用性に疑問を持ち導入を見送っている人も ...

続きを見る

   

お財布はこれで決まり

   

お次は財布関係だ。

アブラサスの『薄いマネークリップ』と『小さい小銭入れ』もう5年以上愛用している。

薄いマネークリップは1.5軍。小さい小銭入れは1軍として私の生活を支えてくれている。

小銭入れはキーケース機能があるので必ず持ち歩きます。マネークリップはお札を持ち歩くときに出動する。

買物くま

コンパクトな財布が欲しい方におすすめ。

関連記事
アブラサスの薄いマネークリップ
アブラサス薄いマネークリップレビュー!薄い財布との違いは?おすすめはどっち?

アブラサスの『薄いマネークリップ』を愛用して6年が経ちました。 6年間愛用したことで、良いところ悪いところを知り尽くしました。そして、デメリットは有るものの、非常に優秀なアイテムで人に勧められる商品だ ...

続きを見る

   

お財布を手放したい方へ

   

スマホスタンドです。

薄いマネークリップを1軍から1.5軍に引きずりおろした張本人。

カードとお札が入れられるので超便利。

これのおかげでスマホと小銭入れだけで外出できる。

宗蔵
関連記事
ミニマリストにオススメの財布を紹介【スマホスタンドMOFTXを財布代わりに】

私はこれまでに複数のコンパクト財布を試してきました。有名どころで手にしたものは アブラサスの さらに、カードスライドギミックでお馴染みの も手にしてきました。 どれもコンパクトで魅力的な財布です。 電 ...

続きを見る

   

ダイソーとセリアのウェットティッシュについて

   

私はとにかくウェットティッシュを使用する。

ダイソーやセリアで購入することが多いのだけど、「どれが一番いいんだよ?」といった疑問から一通り購入して調べてみた。ただそれだけの記事。

実は人気がある記事です。

関連記事
【ダイソーVSセリア】100均ウェットティッシュ比較!どっちがお得でお勧めか?

100ショップの『ダイソー』と『セリア』で購入できるウェットティッシュ。それぞれの特徴。また、どちらで購入するのがお得なのかを比較してみました。     この記事では をしています。 ウェットティッシ ...

続きを見る

   

ブログ超初心者向けおすすめ記事

ブログを始めたい方、ブログが伸びずにお悩みの方へ

   

ブログ超初心者さん向けの記事。

1年間ブログを運営したので超初心者は脱したと感じます。初心者へレベルアップ。そんな訳で超初心者さんへアドバイスはできます。

これは私が初めて書いた記事です。

1日かけて書きました。当時の私のレベルです。当たり前ですが誰にも読まれない悲しい記事だった。

そんな当ブログですが現在は月間30,000PVまで成長できました。私は『継続は力なり』的な綺麗事は言いたくありません。しかし、やってみなきゃ分からないのも事実。

ヘルプ獅子

ブログが伸びなくて悩んいる方も、続けてみなければ分かりませんよ。

こんな文章しか書けない人間でも30,000PVまで到達したのですから。

関連記事
退職してセミリタイア生活の開始。ブログを開設しました。

退職しました。 2021年3月31日に念願の退職をしました。 いつか辞めてやる。そう言いながら、早20年。四十路にてようやくサラリーマン生活ともお別れです。 サラリーマン時代は短くて10時間~12時間 ...

続きを見る

   

Googleアドセンスに苦戦する方へ

   

Googleアドセンスはブログ初心者への登竜門的な審査です。

この審査に私は7度めのチャレンジで合格しました。アドセンス審査に苦戦している方は一読ください。技術だけではなく、『有用性』についてや『1発合格』などにも触れています。

焦っている方は読むことで気が楽になると思いますよ。

宗蔵
関連記事
【PV数ゼロでGoogleアドセンス合格】雑記ブログ初心者が合格に必要なこと

2022年4月5日にGoogleアドセンスの審査に合格した。ブログ立ち上げから72日で達成。 4月1日(金)朝方に申請。4日後の4月5日(月)夕方に合格通知がきました。 合格までに6回不合格になった。 ...

続きを見る

   

今後の目標について

   

2年目ということで収益にこだわりたい。

このブログの目的は

  • 人の役に立つため
  • 承認欲求を得るため
  • 収益をえるため

この3つだ。

そして1番大事なのは3番だ。

綺麗事は言わない。収益が欲しい。

宗蔵

理由は簡単だ。ブログで何度か述べているが、お金がなければ生活はできない。そして、今のままでは全く生活できない。

自由ぶた

お金が尽きればブログどころではない。

セミリタイア生活とブログ活動を継続させるために収益にこだわる。

そのため、少しブログの方向性が変わるかもしれない。もともと収益を得るために始めたブログだけど、今のままでは厳しいことに気づいた。

2年目も同じことを繰り返すわけにはいかない。

なんとか男一人食べていけるだけの収益を得るために活動する。ブログの書き方が変わるけど、過ちに気づいただけで私自身の信念などは変わっていない。

ブログ活動を継続させるためには金が必要。

そんな訳で今後もお付き合いいただけると幸いです。

ここまでご覧いただきありがとうございました。

宗蔵ライフトップページへ⇒宗蔵ライフー週刊セミリタイア

著者について

高卒で工員として働き続けてセミリタイア達成⇒独自の視点でセミリタイア論について語っています。エリートでなくてもセミリタイアは可能と発信していきます。

-資産・運営情報