アブラサスの【薄いマネークリップ】・【小さい小銭入れ】を愛用して5年が経ちました。
両アイテムのメリットもデメリットも知り尽くしました。
デメリットは有るものの、非常に優秀なアイテムで人に勧められる商品だと感じています。
この記事で両アイテムの有能さが伝われば幸いです。

まずはメリット・デメリットを先に羅列します。

メリット
- シンプルな外観
- とにかく薄い
- 携帯性が高い
デメリット
- 小銭入れがない
- カードを複数枚入れる必要がある。
- カードが5枚しか入らない
- カードが出しづらいこと。
- カード同士が擦れる。

メリット
- 小さい
- 携帯性が高い
- キーケースとして優秀
デメリット
- 小銭の収容力が最大999円
- 500円玉はキツイ
『包み隠さず』ということで、デメリットを多く挙げましたが
個人的には両製品ともデメリットは気になりません。

キャッシュレス化の恩威により欠点や不便さを露呈する場面が少ないことが理由になります。
キャッシュレス時代
欠点はあります。
しかし、キャッシュレス化やスマホアプリの恩恵で欠点を露呈する場面が少なくなりました。
※同社の【薄い長財布】もレビューしています
-
-
スーパークラシック【アブラサス 薄い長財布】レビュー!メリット・デメリットは?
スーパークラシックのアブラサス【薄い長財布】を使用して3年が経過したのでレビューします。 この記事で3年間使用して感じたメリット・デメリットを挙げてみます。ご購入を検討されている方の参考になれば幸いで ...
続きを見る
薄いマネークリップの外観とサイズ
シンプルな外観が素晴らしい

5年間愛用している財布。
商品名はマネークリップを謳っているが、見た目は二つ折り財布ですね。
表面は装飾もなくブランド名すら入っていません。

この飾り気のないシンプルさが魅力の一つです。
サイズ感よりも薄さに全振りした財布

表面積は普通の財布とそれほど変わらない。ミンティア2個より少し大きいくらい。

※面積よりも薄さで勝負といった感じでしょう
※小銭入れが分離している分、同社の薄い財布より面積は小さい。
とにかく薄くて邪魔にならない

とにかく薄い。
カードを5枚入れた状態でもこの薄さ。ミンティアと比べて、やや厚いくらい。
カードを持ち歩かない人が使えばミンティアより薄い状態で使える。

どこに入れても邪魔にならない薄さである。
薄いマネークリップの使用感
薄いマネークリップは使いやすい

開くとこんな感じ。
札入れとカード入れのみで構成された極めてシンプルなデザイン。
右上の札止めと良くできています。札が外れることはないし、かといって札が出しにくいなんてこともない。
簡単に現金が取り出せて支払い可能です。

まあ、現金を全然使わないですけどね。
カード入れにブランド名が刻印されている。あまり主張がなく小さく彫られていところも良いです。
薄いマネークリップの優れた携帯性
胸ポケットに入れても邪魔にならない

胸ポケット入れても全く邪魔にならない。
工場で作業していたときは財布が邪魔で苦労した記憶がある。この財布にして、胸ポケットに収容するスタイルを取ってからは悩みが解消された。
同社の薄い財布より小さいので、胸ポケットでも邪魔にならない。

現場作業をしていて
- 財布が邪魔になる
- 財布のやり場がない
- ポケットに違和感を感じる
等の悩みを持っている人は、この財布を試してほしい。
上着やズボンのポケットに入れても邪魔にならない


上着のポケットに入れても邪魔にはならない。


ズボンのポケットに入れてもかさばることはない。
バッグに入れてもかさばらない・邪魔にならない

バッグに入れても邪魔にならない。
薄くて小さいは正義。

素材は皮と縫い糸のみ。他の物を傷つける恐れもない。
薄いマネークリップのデメリット
さすがに良いところばかりではありません。
デメリットも存在します。
欠点は5つ
- 小銭入れがない
- カードを複数枚入れる必要がある。
- カードが5枚しか入らない
- カードが出しづらいこと。
- カード同士が擦れる。

メリットよりも数が多いです。
このデメリットを許容できれば購入する価値は大いにあります。
小銭入れが無い
最大の欠点。小銭入れがない。小銭が出た場合にやり場に困る。
私は小銭入れを携帯していることで欠点を解消しています。

カードを複数枚入れる必要がある
この財布はカードを5枚入れることを想定して作られている。
カードを3枚程度入れないとカード入れがスカスカでカードが出てきてしまう。
例えば、運転免許証1枚しか入れない人はカードが動いてしまいます。
カードが5枚しか入らない
カードが最大で5枚しか入らない。
5枚以上持ち歩きたい人は、カード入れの裏に札と一緒に入れることになる。
カードが出しづらい
カードを1枚づつ取り出すことが困難。
重ねたカードを1枚だけ取り出すのは難易度が高いです。

カード使用時は全て出す必要がある。
カード同士が擦れる
カード入れのポケットは一つしかない。
カードを重ねて収納することになる。カード同士が擦れて傷になる場合も。
欠点は気にならない

小銭入れとカードの収納に欠点を抱えているが気にならない。

これが率直な意見です。
キャッシュレス化の恩威により
- 小銭が全く出ない
- たまに個人店で出るが
- 小銭入れで十分対応できる
カードも取り出す場面は少ない
- 現金を下ろす必要がない
- クレカで支払わない
- ポイントカードはアプリ化
- 会員証もアプリ化
さらに、最近のカードはエンボスレスで凹凸がないのでカードも傷つかない。
キャッシュレス化とスマホアプリの進化により、購入当初と比べて欠点を露呈することがなくなりました。

万一に備えて、とりあえずお札も持ち歩きたい。
このような方にはピッタリの財布です。
小さい小銭入れの外観と使用感

次はこれ。薄いマネークリップと同時に購入しました。
小銭入れのない薄いマネークリップの弱点をカバーしてくれます。

キーケースとしての機能も兼ね備えている。
最近は小銭が全く出ないので、完全にキーケースとして使用していますね。
小さい小銭入れの外観とサイズ感について

ミンティアと比べるとこの厚さ。

さすがに鍵がある分、マネークリップと比べると厚い。

小銭入れは999円入る設計です。
正直、かなり無理があります。

入ることは入るんですけど、ボタンを強引に閉める必要があり、革が変形してしまう。
中の傷が500円玉で着いた傷です。強引に入れると、画像のような傷が付きます。
※前述した通り、キャッシュレス化の恩恵で小銭を999円入れる場面など存在しない。

ここに8つ折りで札が入る設定。
自分は入れたことはないです。

入れるには札をボロボロにする覚悟が必要だと感じます。
小さい小銭入れは優れたキーケース

鍵へのアクセスも簡単。
この状態からすぐに使える状態にできる。

指で軽く押すだけで、簡単に鍵を出せる。
キーケースとして非常に優秀です。
※鍵は1本しか収納できないので注意

施錠時も干渉はせず全く問題はない。
小さい小銭入れのデメリット
便利な小さい小銭入れだけど欠点は存在します。
- 小銭の収容力が最大999円
- 500円玉はキツイ
最大で999円しか入らない
999円しか入らない。
しかも硬貨をきれいに並べる必要がある。
このような作業が好きな方は良いが、そうでないとイライラが募ることだろう。
500円玉はキツイ
コンパクトであることを重視しているせいか500円玉がキツイ。ギリギリ入るサイズ。

購入当初は小銭が頻繁に発生した。500円玉によって上部が削れてしまった。
欠点は気にならない

ここ最近は小銭が全く出ない。出ても十分に収納できる枚数です。
小銭れ入れってよりも優秀なキーカバーとして使っています。

こんな人に使って欲しい

- できるだけキャッシュレス化したい人
- でも財布は持ち歩きたい人
- 財布がかさばり困っている人
- 優秀なキーケースが欲しい人
同じブランドの『小さい財布』、『薄い財布』の陰に隠れてしまっているが、両方とも優秀な製品です。
特に2つを併用することで真価を発揮する。気になっている人は是非お試しください。
-
-
スーパークラシック【アブラサス 薄い長財布】レビュー!メリット・デメリットは?
スーパークラシックのアブラサス【薄い長財布】を使用して3年が経過したのでレビューします。 この記事で3年間使用して感じたメリット・デメリットを挙げてみます。ご購入を検討されている方の参考になれば幸いで ...
続きを見る
番外 STORUSのマネークリップ

マネークリップつながりで過去の所有品も紹介する。
手放したということは購入して失敗したモノだ。
それはSTORUS(ストラス)のマネークリップ。こちらも有名なマネークリップだ。

10年近く前に購入した。
とにかく使いづらいと記憶している
- 札がボロボロになる
- 札が取りづらい
- カードが歪む
- カードが取りづらい
当時はキャッシュレス化が進んでいないこともあり、とにかく使いづらかった記憶しかない。
画像を見てもらえば分かるが、指紋が付きやすくキレイに維持することさえ困難だった。
※金属製品はつや消しを購入するべき。ということを教えてくれた商品でもあった。これ以来、金属製品はつや消しを購入するようにしている。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
宗蔵ライフトップページへ⇒宗蔵ライフー週刊セミリタイア
著者について
高卒で工員として働き続けてセミリタイア達成⇒独自の視点でセミリタイア論について語っています。エリートでなくてもセミリタイアは可能と発信していきます。