無印良品

無印用品「MUJI passport PayにMUJIカードを登録」使った感想とメリット・デメリットについて

2023年7月9日

無印良品アプリを立ち上げると「MUJI passport Payでかんたんお支払い」という案内が出てきます。「これって何?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、MUJI passport PayにMUJIカードを登録して実際に使ってみた感想をまとめました。

使ってみて感じたのは「劇的に便利になるわけではないけれど、無印をよく利用する人なら確かにちょっと楽になる」ということ。大きなデメリットは特にないので、気になっている方は試してみても損はありません。

「MUJIパスポートペイって何?」そんな方は下記の動画をどうぞ。

無印良品公式

 

MUJI passport Payで支払うメリット・デメリット

『MUJIパスポートペイ』のメリット・デメリットについて。

むねぞう
むねぞう

冒頭でお話しした通り、デメリットは思いつきません。MUJI passport Payのメリット・デメリットについてまとめます。

  1. 一方、メリットは「支払いが少しスムーズになること」

現状ではシンプルな利便性が中心ですが、使うことで会計が一歩シンプルになるのは確かです。

MUJI passport Payで支払いが楽になる

MUJI passport Payを使うことで、会計の流れが少し短縮されます。

むねぞう
むねぞう

実際の流れは以下の通りです。

  • MUJIアプリを立ち上げる
  • 会員証をスキャンしてもらう
  • MUJIパスポートペイを立ち上げる
  • MUJIパスポートペイをスキャンしてもらう(支払い)

以前は③の場面で「MUJIカードを出す」や「Apple Payを起動する」といった手間が必要でした。MUJI passport Payを使えば、同じアプリ内で完結するため、その分が少し楽になります。

アプリを複数立ち上げて使いこなしている人にとっては、便利さの差はほとんど感じないかもしれませんね。

MUJI passport Payに期待したいこと。

MUJI passport Payは、現状では「支払いをシンプルにする機能」にとどまっています。

今後さらに便利になるために、次のような改善を期待したいです。

むねぞう
むねぞう

全店で使えるようにしてほしい

一部店舗やセルフレジでは利用できないケースがあります。

せっかくの公式サービスなので、全国どこでも安心して使えるようになると嬉しいですね。

全店舗で使えるよう期待します。 ⇒ MUJIパスポートペイ対応店舗一覧

スキャンが一回で済むようにしてほしい

現状では「会員証」と「支払い」の2つを別々にスキャンする必要があります。

ユニクロペイのように、1回の提示で会員証と決済が完結すると、利便性が大きく向上するでしょう。

何か特典が欲しい

もう一つ期待したいのは「特典の追加」です。

例えば「MUJI passport Payで支払うとポイント還元率がアップ」などの仕組みがあれば、積極的に利用したくなります。

MUJI passport Payに支払いにMUJIカードを設定してみた

無印良品アプリのMUJI passport Payの画面

ここからは、実際にMUJI passport PayにMUJIカードを登録した手順を紹介します。

まず注意点として、3Dセキュアに対応したクレジットカードしか登録できません。私が設定したのは、無印良品専用のクレジットカード「MUJIカード」です。

3Dセキュア対応のクレジットカードしか利用できません

無印良品のクレジットカード。MUJIカード。

私は上記の【MUJIカード】を登録して利用しています。

むねぞう
むねぞう

3Dセキュア対応のクレカのみ利用できます。3Dセキュアを簡単に説明すると「本人認証」のサービスです。

クレジットカードをアプリなどに登録する際に、所有者であるかの本人確認を行います。不正利用の防止ですね。事前に登録しておいた電話番号などにSMSなどを使って本人確認を行います。

所有しているクレジットカードが3Dセキュア対応しているか分からない場合は、実際に登録を試すと対応しているかどうかが分かります。

対応していれば本人認証が行われます。対応していない場合は3Dセキュアに対応していないと案内がでます。

MUJIカードの設定手順

MUJI passport Payの設定手順1

無印良品アプリの会員証を出して、「MUJI passport Payの設定」をタップ。

MUJI passport Payの設定手順2

「MUJI passport Payを利用する」をONにしましょう。

MUJI passport Payの設定手順3

「クレジットカードの設定」をタップ。

MUJI passport Payの設定手順4

「3Dセキュア対応」のクレジットカードしか利用できないと案内が出ます。
(MUJIカードは3Dセキュア対応)

「決定」をタップ。

MUJI passport Payの設定手順5

カード情報を入力して「決定する」をタップ。

MUJI passport Payの設定手順6

認証を行います。SMSに受信した認証コードを入力。「認証」をタップ。

※認証の方法は設定によって違います。SMS認証は1例です。ご了承ください。

MUJI passport Payの設定手順7

これで設定の完了です。「設定完了」をタップ。

認証方法と注意点

MUJI passport Payの設定手順8

MUJI passport Payを利用する際には、支払いごとに本人認証を行います。

  • 生体認証(指紋・顔認証)
  • PINコード入力
  • SMSによるワンタイムコード

私は生体認証を選択しました。一番楽ですからこれがおすすめ。
(認証設定は変更できます)

「決定」をタップ。これで「MUJI passport Pay」が利用できます。

無印良品のMUJIカードについて

無印良品のクレジットカード。MUJIカードの案内

私が登録した【MUJIカード】の詳細です。

むねぞう
むねぞう

発行元はクレディセゾン。無印良品に特化したカードです。

  • 入会特典として1,000ポイントもらえる
  • 5月/12月(年2回)500円相当のポイントがもらえる
  • 無印良品で買い物すると永久不滅ポイントが3倍
  • お誕生月に買い物すると500ポイントもらえる
  • 無印良品週刊で10%OFF

これらの特典があります。

年会費は無料です。私は無印良品専用カードとして利用しています。

関連記事
無印良品のクレジットカード。MUJIカード。
『MUJIカード』は無印良品ユーザー必見!メリット・デメリットとポイントの仕組み

MUJI passport Payのまとめ

MUJI passport Payは「支払いを少しシンプルにする」機能です。

登録してしまえば、会計のたびにカードを出したり、別のアプリを立ち上げる必要がなくなります。

正直、特典や大きなメリットはまだ少ないですが、使い勝手は悪くなく、無印をよく利用する方には便利です。今後の改善や特典追加にも期待しつつ、私は引き続き利用していこうと思います。

無印良品アプリが新しくなり、会員プログラムも一新されたことを紹介する画面。スマホに会員証バーコードとポイントが表示されている。
無印良品アプリが刷新!MUJI GOOD PROGRAMで変わったポイント制度まとめ

📌 ごはんと暮らしを楽しむブログ👇

【むねぞうライフ】トップページへ戻る

-無印良品