業務スーパーで販売されている『和風鶏もも唐揚げ』を購入しました。
しょうゆとしょうがで味付けされた和風の唐揚げで、夕食のおかずはもちろん、お弁当用としても使いやすい商品です。
業務スーパー「和風鶏もも唐揚げ」とは?

業務スーパーの冷凍コーナーで販売されている『和風鶏もも唐揚げ』紫色のパッケージが目印の定番商品。お弁当のおかずから夕食のメインまで使える、唐揚げです。

価格は税込375円(購入時)。以前は507円だったため、時期によって変動があるようです。
内容量は500グラム入りで、重量売りのため入数にばらつきがありますね。
17個だったり19個だったりと。


しょうゆ・しょうが・ごま油で味付けされた和風ベースの唐揚げで、外はカリッと、中はしっとりとした食感が楽しめます。
調理方法を比較|油・電子レンジ・ノンフライヤー
パッケージには3つの調理方法が記載されています。
①油で揚げる(少量でもOK)
②オーブントースター調理
③電子レンジ調理
今回は①油で揚げると、③電子レンジ調理に加えて、ノンフライヤーでも試してみました。
油で揚げる

パッケージ裏では、油で揚げる方法が基本として紹介されています。170℃の油で約4分30秒。表面がきつね色になったら完成です。
油調理ならではの香ばしさとカリッとした衣が楽しめ、中の鶏もも肉はふっくらジューシーに仕上がります。
電子レンジ調理

電子レンジでお手軽調理も可能です。
凍ったままお皿に並べ、500Wで約3分が目安。油を使わずに済む手軽さが魅力ですが、衣はしっとりとした食感になります。忙しい日の時短メニューとしては十分な仕上がりです。
ノンフライヤー調理

今回は、オーブンの代わりにノンフライヤー調理も試してみました。
油を使わずに仕上げられ、衣がカリッと立ち上がるような軽い食感になります。油っこさを抑えたいときや、健康志向の方にも向いている調理法です。
実食レビュー|カリッと衣&しっかり味付け
調理した和風鶏ももから揚げを食べてみました。
- 油で揚げる
- 電子レンジ加熱
- ノンフライヤーで焼き上げ
それぞれに特徴があり、異なる仕上がりを見せてくれました。
油調理でジューシーに

まずは油調理から。
(前列が和風鶏ももから揚げ)
衣がカリッと立ち上がり、噛むたびに香ばしい香りが広がります。中の鶏もも肉はしっとり柔らかく、脂のうま味をしっかり感じます。

しょうゆとしょうがの風味がバランスがよく、万人向けの味わいです。衣が厚すぎず、口の中に油っぽさが残らないのも好印象。
正直、ファミレスレベルの唐揚げですが美味しいですね。

電子レンジで手軽においしく

電子レンジ調理では、かなりしっとりした仕上がり。

衣のサクサク感は皆無ですが、肉の水分が逃げにくく、ふんわりした食感になります。香ばしさは少ないものの、味付け自体が濃いめなので物足りなさは感じません。
忙しい朝やお弁当づくりのときには、この方法が一番手軽です。
ノンフライヤー調理でヘルシーにおいしく

ノンフライヤー調理では、外側がしっかりカリッとサクサクした仕上がりに。
衣の層が薄く、軽やかな食感で、油調理とは違った香ばしさがあり、油調理のジャンク感とは一線を画します。

脂っこさが苦手な人な方におすすめ。衣はカリっと、中は引き締まって美味しいです。

個人的にはノンフライヤー調理が一番好みです。
とにかく衣のカリッと感が良い。それでいて唐揚げのジューシーさは一切失われておらず、さらにヘルシー。プライベートではノンフライヤー一択ですね。とにかく美味しいです。
【COSORI ノンフライヤー CAF-LI211をレビュー】2Lサイズで実現するヘルシー料理!唐揚げやポテトもお手軽に!
アレンジ実践|唐揚げサンド・チキン南蛮・唐揚げ炒飯

和風鶏もも唐揚げをパンにはさんで食べてみました。
衣の香ばしさがそのまま残り、パンの甘みとよく合いますね。マヨネーズを少しつけると味がまとまり、油っぽさも気になりません。

レタスやチーズを加えればボリュームアップ。マスタードやバーベキューソースでも美味しいですよ。しっかりした食べ応えで、簡単なのに満足感たっぷりです。

唐揚げをカットして、ご飯と一緒に炒めるだけの簡単料理です。
衣の油がご飯全体に広がり、香ばしさとコクがアップ。ネギと玉ねぎを加えると、シャキシャキした食感がプラスされてバランスも良くなります。

味付けは塩・ブラックペッパー・少量のニンニクでOK。シンプルでも唐揚げのうま味がしっかり引き立ちます。
ボリュームがありつつも重たくなりすぎず、何度もリピートしたくなる味わいです。

唐揚げに、甘酢ダレとタルタルソースをかけるだけで完成。
衣に甘酸っぱいタレが染み込み、味に深みが出ます。タルタルのコクが加わることで、ボリューム感のある満足系メニューに。
動画で見る「和風鶏ももから揚げ」
業務スーパーの定番「和風鶏もも唐揚げ」を徹底レビュー。
ノンフライヤーと電子レンジの加熱でどれほど仕上がりが変わるのかを検証しています。
ドン・キホーテの「新からあげ放題」と業務スーパーの「和風鶏もも唐揚げ」を食べ比べ!
油調理を行っているので参考にどうぞ。
商品情報|価格・内容量・製造元・栄養成分
商品名 | 和風鶏もも唐揚げ |
内容量 | 500g |
価格 | 税込375円(購入時)※変動あり |
原産国 | 中国 |
輸入者 | 神戸物産 |
栄養成分 | (100gあたり) エネルギー:233kcal たんぱく質:14.0g 脂質:13.8g 炭水化物:13.1g 食塩相当量:1.7g |
原材料 | 鶏肉、卵、しょうゆ、トマトソース、砂糖、食塩、 衣(馬鈴薯でん粉、しょうゆ、卵白液、食塩、しょうが、トマトソース)、 揚げ油(大豆油)/調味料(アミノ酸)、 (一部に卵・小麦・大豆・鶏肉・ごまを含む) |
調理方法 | 油で揚げる(170℃で約4分30秒) 電子レンジ(500Wで約3分) オーブントースター(1200Wで約15分) |
保存方法 | 要冷凍(-18℃以下で保存) |
まとめ|お弁当・夕食・おつまみに万能な唐揚げ

業務スーパーの「和風鶏もも唐揚げ」はこれでいいんだよを体現した商品です。
派手さはないものの、食べやすい・買いやすい・使いやすい。が3拍子揃っています。業務スーパーの冷凍コーナーの中でも、安心してリピートできるおすすめ商品です。
油・電子レンジ・ノンフライヤーのどれで調理しても安定した仕上がりで、カリッと香ばしく仕上げたいときも、しっとりやわらかく食べたいときも自在に使えます。
総評:★★★★★(リピート済み)
- 調理法を選ばず失敗しにくい
- 味付けがしっかりしていて冷めてもおいしい
- パン・ご飯・お酒、どんな場面にも合う
- 大容量でも飽きずに使い切れる
そのまま食べてもおいしいですが、サンド・南蛮・炒飯などのアレンジにもよく合い、冷凍庫に常備しておくと確実に助かる一品です。