コンビニの棚に並ぶカップ担々麺。
一言で担々麺といっても、セブン、ローソン、ファミマとそれぞれ個性が強め。
今回は、この3社の担々麺を食べ比べて、味や辛さ、麺の違いをまとめました。どれを選ぶか迷ったときの参考になれば幸いです。
コンビニで買える担々麺を3種類食べ比べてみた

今回食べ比べたのは、コンビニ大手3社のプライベートブランド(PB)担々麺です。
お湯を注ぐだけの手軽な一杯ですが、中身にはかなり違いがありました。
担々麺3商品の比較表

コンビニ | 商品名 | 価格(税込) | 内容量 | 麺量 | 製造元 |
---|---|---|---|---|---|
セブンイレブン | スープが決め手 担々麺 | 170円 | 90g | 65g | エースコック |
ローソン | 濃厚担々麺 | 168円 | 79g | 60g | 明星食品 |
ファミリーマート | 濃厚旨辛 担々麺 | 170円 | 83g | 60g | 日清食品 |
価格はほぼ横並びですが、内容量ではセブンが一歩リードしています。製造元が異なるのが面白いですね。贔屓のメーカーがある方は、製造元だけで選んでもいいかもしれませんよ。
※価格は店舗購入時点。内容量はカップ全体のグラム数。麺量は公式・パッケージ記載より。
セブン「スープが決め手 担々麺」

セブンイレブンのカップ担々麺は、「スープが決め手」という名前の通り、スープにかなり力が入った一杯です。
製造はエースコック。内容量は90g、麺量も65gと今回の3商品の中では最もボリュームがあります。
ごまの風味が香る、まろやか系スープ

スープは白ごまのコクをベースに、花椒や五香粉がほんのり香るタイプ。
ピリ辛ではありますが、辛さは控えめで飲みやすく、ごまのまろやかさが前面に出ています。全体としてはバランス重視で、クセの少ない味わい。辛さよりもコクや香りを楽しみたい方に向いています。
麺は中細ちぢれタイプ。スープとの絡みは良好

麺は中細で少し縮れたタイプ。スープの絡みはよく、つるっとした食感が特徴です。
ただし、麺そのものの存在感はやや控えめで、スープの完成度に比べると少し物足りなさもありました。
具材はチンゲン菜と肉そぼろ、ごま入り

具材は、乾燥チンゲン菜、肉そぼろ、ごま。量は控えめながら、スープの中でほどよくなじみ、味に奥行きを加えてくれます。チンゲン菜の歯ざわりが意外と良く、こってりしすぎない仕上がりになっています。
-
セブンイレブン「スープが決め手 担々麺」を実食レビュー!ごまのコクと香りが光る一杯
ローソン「濃厚担々麺」

ローソンのカップ担々麺は、その名のとおり「濃厚」さを前面に押し出した一杯です。
製造は明星食品。内容量79g、麺量60gとやや軽めですが、スープのインパクトは3社の中でも強い部類に入ります。
しっかり辛い、刺激系スープ

スープは赤みが強く、香辛料の効いたピリ辛タイプ。
ごまのまろやかさよりも、唐辛子のシャープな辛さが前面に出ています。飲み進めるほどに舌がジンジンしてくる刺激があり、辛党にはたまらない仕上がりです。
縮れた平打ち麺。軽やかなすすり心地

麺は緩やかに縮れた平打ち麺。スープが濃い分、麺は軽やかに設計されていて、最後まで食べやすい印象です。食感はつるっとしており、辛いスープとの相性は悪くありません。
肉そぼろとにら入り。シンプルな具材構成

具材は肉そぼろ、にら、ねぎ、ごまなど。
特ににらの食感がアクセントになっていて、全体をパンチのある味わいにまとめています。辛いスープに負けない存在感を出していました。
-
ローソン「濃厚担々麺」を実食レビュー!香ばしさとピリ辛がクセになる一杯
ファミマ「濃厚旨辛 担々麺」

ファミマの担々麺は、「濃厚旨辛」という商品名の通り、クリーミーさと辛さのバランスが特徴の一杯です。
製造は日清食品。内容量は83gで、3商品の中では中間サイズ。カップのデザインからもやや本格志向がうかがえます。
クリーミーなのに辛さもある、ごま系スープ

スープはピーナッツのようなまろやかなコクがありつつ、後味にはしっかりと辛さが残ります。
ごまの風味が強く、クリーミーな印象が際立っているものの、ラー油の辛味もしっかり効いていて、単調になりません。濃厚だけど重すぎず、最後まで飲みやすい仕上がりです。
麺はしなやかなストレート麺。のど越しの軽さが印象的

ファミマの麺は、他の2社と比べて明らかに異なります。
しなやかなストレート麺で、つるっとしたのど越しが印象的。スープとのなじみも良く、全体の完成度を引き上げている存在です。
食べやすさと口当たりの良さが両立されており、3商品の中でも「麺の評価が最も高い」と言える仕上がりでした。
肉そぼろ入りで、食べごたえもまずまず

具材は肉そぼろ、ネギ、ごまなど。具材の量は平均的ですが、肉そぼろが意外としっかり入っていて、スープのコクを補強してくれています。
特別豪華ではないものの、全体の完成度としては非常にバランスの良い構成でした。
-
ファミマ「濃厚旨辛担々麺」を実食レビュー!クリーミーなごまスープと本格ストレート麺
【比較まとめ】味・辛さ・麺の好みで選ぶなら?

3つのカップ担々麺を食べ比べてみて、好みや重視したいポイントによって「おすすめ」がはっきり分かれる結果となりました。
ここでは、味の方向性・麺の特徴・辛さの強さなどをもとに、それぞれの担々麺が向いているタイプを整理してみます。
🔸 スープのバランスで選ぶなら【セブン】

白ごまのまろやかさをベースに、ほどよい辛さと香りを加えた安定感のあるスープ。
クセが少なく、誰でも食べやすい仕上がりなので「とりあえず失敗したくない」という人におすすめです。ボリュームが多いのもセブンの強み。
🔸 辛さと香ばしさを求めるなら【ローソン】

辛さ重視の担々麺を探しているならローソン。
花椒系ではなく唐辛子系のシャープな辛味が際立っていて、後を引く刺激があります。スープは個性的ですが、辛いものが好きな人には刺さる仕上がり。
🔸 麺のクオリティと全体のまとまりで選ぶなら【ファミマ】

麺の滑らかさ・のど越し・スープとの調和、どれをとってもレベルが高かったのがファミマ。
特にストレート麺の完成度は他の2つと一線を画しており、「麺重視」で選ぶならこれ一択。濃厚ながら重たくないスープも高評価ポイントです。
コンビニカップ担々比較を動画で見る
セブン・ローソン・ファミマのカップ担々麺を実際に食べ比べて、味の違いや辛さ、麺の特徴をじっくりレビューしています。
気になる方は、こちらの動画もぜひチェックしてみてください!
まとめ評価:コンビニのカップ担々麺、最も満足度が高かったのは?

セブン・ローソン・ファミマ、それぞれのカップ担々麺を実際に食べ比べてみた結果、味の方向性・麺のクオリティ・満足度のバランスなど、いくつかはっきりとした傾向が見えてきました。
総合的な印象(簡易まとめ)
- セブン:スープ重視でクセが少なく、安心感がある
- ローソン:ピリ辛&香ばしさが強め。好みが分かれるタイプ
- ファミマ:ストレート麺の完成度が高く、全体のまとまりも優秀
私のおすすめはファミマの「濃厚旨辛 担々麺」です。
ストレート麺ののど越し、まろやかなスープ、肉そぼろのアクセント。尖った特徴はないものの、食べやすさとクオリティのバランスが非常に優れていました。
辛さもほどよく、幅広い層に受けそうな仕上がりです。何より「麺が美味しい担々麺」としての完成度が、一段抜けていた印象です。
というわけで、今回はコンビニのカップ担々麺3種を比較してみました。どれも方向性が違うので、自分の好みに合わせて選んでみてください。
それでは、良い担々麺ライフを。