- 職場で声が小さいと言われる
- 早口だと言われる
辛いですよね。好きで声が小さい訳でもないし、早口になってしまう訳でもない。
辛い上に公開説教をされて追い打ちを掛けられる。さらに声が小さくなって最後は黙り込んでしまう。何度か経験があります。本当に辛いです。
このページを見てくれる方も同じでしょう。あなたは悪くないです。と励ましたいところですが、それでは現状は変わりません。今後も同じことが続きます。
発声は練習すれば良くなります。もちろん声にも才能は有りますから、誰でもアナウンサーや番組MCのようになれるわけではありません。ですが鍛えることで現状よりは良くなります。それがきっかけで人生が好転する可能性もある。
発声を鍛えることで、上司との会話だけだはなく、日常会話も良化します。
以前の記事で【口下手対策で答えを用意しておく】ことを勧めた。これは私も行っていたし実際に効果はある。一度、会話が始まれば緊張も解けて、そのまましゃべり続けることもできる。
でも相手の反応が悪い。会話が盛り上がらない。楽しそうではない。そんなことありますよね。よーく考えて用意した答えなのに反応が悪い。これはアナタの発声が原因かもしれません。
-
-
【口下手を治したい】まずは臆病で小心者であることを認めよう。
気が弱く内向的な人は口下手です。当然、私もそうでした。 世の中にはそういった人を見下す輩が存在します。しかも、どこにでもいます。学校でも会社でも。生きている限りどこにでも存在します。 私は嫌でした。特 ...
続きを見る
発声は大事

発声は本当に大事です。よく『何を言ったかではなく、誰が言ったか』と言われますね。それとは別に『何を言ったかではなく、どう発声したか』が大事と言っても過言ではないです。
例えば、芸人さんが面白いネタを考えてくれたとしましょう。それをボソボソとしゃべったら絶対に面白くありません。
試しに【すべらない話】のエピソードを自分で語って録音して、それを聞いてみてください。絶対に笑えません。このことから。
- 声の大きさ
- 声の抑揚
の大切さが分かるでしょう。
友人や家族と話が盛り上がっていても、実は大した内容ではないことがほとんどです。ですが、楽しくて仕方がないでしょう。
その他にも自分の趣味や好きなことを語っているときはテンションが上がり、【声が大きくなり】、【声に抑揚が出ている】のです。だから話が弾むのです。
話の内容も大切だけど、【どのように言うか】も大事だと理解しましょう。だから面白いエピソードを話して相手のリアクションが悪かった場合は、伝え方が悪かったかな?と振り返ってみましょう。
アナタの声は小さいです

まずは認めましょう
ネット上にこのような相談?というか愚痴?のような悩みと回答が良くみられる。
- 声が小さいと言われます
- 自分ではそのつもりはない
- 聞こえないと言われたので大きめに声を出すと
- 何怒ってるだよと言われた
- 早口で何を言っているのか分からないと言われた
- 私が悪いのでしょうか?
このような相談が有り、皆さんがアドバイスを送ります。
- 落ち着て話しましょう
- 緊張すると声が小さくなりますよ
- 伝える意思が有れば相手も耳を傾けてくれます
どれも有益だし真実でしょう。
ですがベストアンサー的なモノは
- あなたに嫌がらせをしているだけです
- 関わらないようにしましょう
こういった自分は悪くない的なモノが選ばれます。
お気持ちは分かります。事実かもしれませんが、大抵はご自身に問題があるはず。それを認められない人は成長しません。
自分以外に声が小さい人
実際に自分以外の方が発声について指摘されている場面を見たことがあるはずです。
その人はアナタの目にどう映りましたか?
指摘された人は【早口になって怒っている】ように見えませんでしたか?恐らく見えたはずです。そう、アナタも同じなのです。自分の発声が悪いことをまずは認めましょう。そこからがスタートです。
自分の声を聴きましょう

自分の声を聞いたことが有りますか?ここでいう自分の声とは、【普段聞こえている声】ではなく【相手に聞こえる自分の声】です。
この2つは全く違います。自分の声で検索すると
- 全然違う
- 違和感
- 気持ち悪い
などの検索候補がでてきます。
そう、自分の本当の声を知らない人は多いのです。
ショックだった自分の声
自分の声を知っていない人は多いです。カラオケなどが好きな人は自分の声を散々聴いていますが、内向的でカラオケは苦手。という方は多いでしょう。私がそうでした。そのために、動画で自分の声を聴いたときはビックリしました。
バーベキューを行った際の動画でしたが
- 声が暗い
- 楽しそうじゃない
- ボソボソしている
- 明らかに声が小さい
- 自信が無さそう
に聞こえました。
ショックでしたね。みんなと同じに喋っていたつもりでしたが、現実を突きつけられました。私が幼少期から静かで大人しいと言われていた理由がよく分かりました。
しかし、私は前向きに考えました。この喋り方では言われて当たり前だと。もっと明るく振舞おうと。決意しました。ここでどう考えるかが分かれ目です。
別に、そのままの自分で生きることも悪くはないでしょう。しかし、本気で悩んでいるのだったら、発声練習をして声を変えた方が人生が楽しくなります。
自分の声を聴くには
まずは自分の声を聴かなくてはなりません。ボイスレコーダーで録音することが一番でしょう。スマホに録音機能が搭載されているので簡単に録音できます。
自分一人でもよいのですが、できれば複数人の会話がいい。他人との比較ができますから。録音する場所は選ばなくてはいけませんが、社内会議などは録音しても違和感がないのでお勧めです。私はボイスレコーダーを使って会議を録音していました。おかげで仕事熱心だと上司に褒められました(汗)
発声練習

世の中に話し方の本は多数、出版されています。その中には必ずと言っていいくらい【発生のコツ】のようなものが書かれています。ですが、コツを知っただけでは上手く発声できません。練習が必要です。知識があるだけ簡単に実践できる。そんな都合の良い魔法はありません。
意識すること
意識することは
- 声を出すことを意識する
- 口を開けて動かす
- 頭文字をはっきり言う
この3つでかなり変わります。
声を出すことを意識する
当たり前のことですが、声をしっかりと出すことを意識しましょう。普段から声が小さいと言われている人はこれだけでも良化します。油断するとすぐに小さくなってしまいますが。
口を開けて動かす
声が小さい人は活舌も悪い。活舌の悪い人は口の開きが小さく、口の動きもないです。しっかりと口を開けて動かしましょう。練習ですから、大袈裟にやって丁度良いくらいです。
頭文字をはっきり言う
最初の一文字をしっかりと声に出しましょう。自信がないせいか、喋りだしが小さい人が多いです。『すみません』が『・・ません』みたいな感じです。最後の方を何とか振り絞って出している感じです。
最初の文字をはっきりと発音すれば、そのままの大きさで喋り続けられます。それほど出だしは重要です。意識してハッキリと声に出しましょう。
練習方法
辛いですが、声を良化させるのに練習は避けられません。頑張りましょう。前述した3つのコツを意識して練習しましょう。
練習方法は
- 朗読
- 芸人さんの真似
- 憧れの人の真似
この3つがお勧めです
朗読
まずは喉を鍛えましょう。声が小さい人は単純に喉が弱い人が多い。筋肉と同じで喋らなければ声は弱くなっていきます。そのために発声練習として朗読を行います。
読み物は何でも構いません。小説でもブログでも、別に漫画でも構いません。ただし新聞等の漢字が多く読みづらい物は避けましょう。あくまで発声練習です。読みづらくて詰まってばかりでは意味がないので。
芸人さんの真似
これはモノマネをしろという訳ではないです。ネタです。コントやトークネタの真似をしましょう。声の抑揚を掴むためです。声に抑揚が出れば楽しく会話ができます。
憧れの人の真似
芸人や面白話に興味がない方は憧れの人の真似をしましょう。人気がある人は喋りも人を引き付けるものが有ります。モデルにするにはピッタリです。
- 俳優
- スポーツ選手
- youtuber
- アイドル
- 声優
- 経営者
職業は問いません。
ただし、男女ともにクールさが売りの方はダメです。ルックスや実績が有ってのカッコよさです。一般人が私生活で真似たら、絡みにくい人になるだけです。注意しましょう。
練習場所
次に練習場所です。人に見られたくはないでしょうから
- 自宅
- 車内
- カラオケBOX
などで練習しましょう。
自宅
費用も掛からないしお手軽です。ただ、壁が薄いマンションやアパート注意が必要です。
車内
自家用車を持っていれば、通勤時や昼休みに練習できます。人が喋ったくらいでは外には聞こえません。運転中はご注意ください。
カラオケBOX
費用が掛かってしまいますが最もお勧めです。大きな声を出すことを前提の部屋ですから、好きなだけ練習できます。私は一人でカラオケに行って練習していました。
最近は一人カラオケも当たり前なので、一人でも恥ずかしくありませんよ。っ言っても他人の目は気になりますよね。私がそうですから、分かります(笑)その場合は参考書や仕事の資料を手に持って入店しましょう。カラオケで勉強や仕事をする人は多いです
勉強や仕事をする。だから一人なんだアピールです。私はこれを実践してました。
誰も私のことなど見ていないし、気にも留めていないことは理解しています。しかし、そういう問題ではないんですよね。
まとめ

最後に
人気Youtuberの初期投稿を見てください。彼らも最初から発声が良かった訳ではありません。動画投稿という実践を重ねて今の声を身に付けているのです。
アナタも鍛えるで現状よりは改善されます。どこまで伸びるかは誰にもわかりません。ですが何もしなければ今のままです。自分を変えたければ行動しましょう。
大事なことは
- まずは発声が悪いことを認めて
- 練習を行う
自分の弱さを認めることで弱者なりの戦い方。戦術が使えます。